【あれやこれや→破砕帯対策】
「破砕帯仕込の地山にトンネルを開けたい」と思って地山を作り始めた頃から、その具体的な対策をあれやこれやと思案していましたが、たいしたアイディアがある訳でもなく、基本的には次の2案を行ったり来たりしていました。
|
@−1 支保工+矢板式 予め、オープンで支保を組んでおく。 |
|
@−2 支保を坑内へはめ込む。 |
|
@−3 支保と地山の隙間に鋼矢板を打ちこみ、砂の流入を喰い止めつつ掘進する。 |
@の問題点は、部品点数が多い、支保をφ2mm位の針金で作るとすると溶接経験も機材も無い、等です。 |
|
|
A シールド式 金属板を逆U字に曲げて挿入し、砂の流入を防ぎつつ掘進する。 結局この方法を採用しました。 当初コーヒー缶か何かを使うつもりでいましたが、たまたまホームセンターでA4サイズのステンレス板を見つけ、値段も550円と小遣いで買える金額でしたので、即決しました。 |